こんにちは、ゴリパパです。
先生として給料をいただき、倹約をし、余ったお金を株式投資に回して、資産が1,500万円を超えました。

30代で子供が2人います。
しかし、守銭奴のようになってはいけません。
生活の質も向上させながら、楽しく子育てライフを楽しみたいものです。
そのためには、上手な買い物は必須です。
安くていいものを買う
同じものなら賢く買う
高いが生活の質を高めるものを買う
題名の商品に興味がある方だけでなく、生活の質を高めたい方、投資をして資産を増やしたい方もぜひご覧ください。

実際に買ったものを紹介していくよ!
今日紹介するものは、ドラム式洗濯乾燥機(アクア)
結論としては、大満足!!!
今後、購入を考えている人はぜひご覧ください。
購入商品(値段 サイズ スペック)
ドラム式洗濯乾燥機/洗濯機 AQW-D12M(W) ホワイト
値段
150,000円ピッタリ (配送、設置込)
家電などはあまり詳しくないので、店舗購入しました。
冷蔵庫とセットで購入した結果、150,000円ピッタリでした。
設置もしてくれたので大助かり。

置くスペースが狭いと、一人での設置はかなり難しい
サイズ
幅595×奥行685×高さ943(mm)
ゴリパパが、この商品を選んだ最大の理由は、サイズです。
家の防水パンが60×60(mm)なので、これに入るものしか買うことができませんでした。
ただ、店舗で確認したところ、幅は60mm以下ではないとだめだが、奥行は多少飛び出てもいのなら気にする必要はないとのことでした。
結果的に、いい感じに設置できています。

サイズの確認は必ず行おう
スペック
ヒートポンプ式
洗濯・脱水容量:12.0 Kg/ 乾燥容量:6.0 Kg
洗剤は手動で投入
ヒートポンプ式
乾燥機能には、ヒートポンプ式と温風式があります。
店員さんに2つの違いを確認したところ、
洗濯乾燥機自体の値段は高め
乾燥機能は良い
1回あたりの電気代も安い
温風機能と比べたら上のようになるようです。
ヒートポンプ式はコインランドリーのような乾燥機能だと思っておけばいいでしょう!

ヒートポンプ式の方が、性能がいいんだよな
容量
ドラムの半分くらいまで入れて1回洗濯乾燥をしている感じ。
ドラム半分は、
バスタオル2枚、フェイスタオル3枚、パパのジャージ上下、ママのシャツ、子供の上下2人分、全員分の下着等を入れたくらいです。
4人家族だと全く問題なく使えます。
もし、2回転するとしても乾燥までしてくれているので、負担感も激減。

毎日の洗濯が楽しくなるよ
洗剤は手動で投入
全自動だととても楽だとネットでもよく見かけますが、自分で投入するのは全く苦になりません。
全自動にしたところで、手入れは自分でしなきゃいけないですからね。
使い方
めちゃめちゃ簡単
①電源ボタンを押す。
②運転内容(洗濯のみ、乾燥のみ、洗濯+乾燥)を選択する。
③コース(標準、念入り、スピーディなど)を選ぶ。
④スタートボタンを押す。
基本的な使い方しかしていないので、
ゴリパパは、
①電源ボタンを押す。
④スタートボタンを押す。
のみ。
運転内容とコースを変更したい場合は、②と③で選択して変えます。
もし、乾ききってないようなら、乾燥を追加で行います。
ジーンズや物を入れすぎたときのバスタオルなどが乾ききってないことがあります。

いつもより、ティッシュやオムツが入らないか気を付けるようになったぞ
手入れ方法
・毎回のフィルター掃除
・週に1回のフィルター掃除
・気になったときのゴム部分の掃除
毎回のフィルター掃除(10秒程度)
ゴミ箱でトントンとするだけ
洗濯ごとに掃除をしなければいけないフィルターがあります。
初めは、律儀に毎回掃除をしていましたが、最近は2回に1回くらいになってしまいました・・。
良い子はマネしないようにしてください。
下のような感じでゴミが溜まります。
それをゴミ箱にトントンと入れるだけです。
濡れているので、気を付けてください!


上の白いものがフィルターです。

ゴミがとりづらい場合は、水洗いもするね。そのときは、30秒くらいかかってしまう。
週に1回のフィルター掃除(20秒程度)
歯ブラシを使って軽くこする
もう1つフィルターがあります。
乾燥したときに出るほこりをキャッチしてるのかな?暖房のフィルターみたいな感じです。
ここの掃除は、週に1回だそう。他の製品では、毎回というのもあるようです。




この掃除もとっても簡単
気になった時のゴム部分の掃除(1分程度)
タオルでゴム部分を拭いておしまい
月に1回程度掃除しています。
下の画像の部分です。



めくらないと見えないから忘れずに!
使ってみての感想
時間の節約効果がすごい!
もう、乾燥機付きがないものには戻れません。
干す時間を1回10分、1日1回干すとして計算すると・・
1週間で70分節約
1か月で300分節約
1年で3,650分(≒60時間)の節約です。
その分を子供と遊んだり、自分の時間にしたりできるのはすごい。
150,000円と高いですが、時間を買うこともできたので、大満足です。
コインランドリー並みのふかふかさ
すっごくふかふかです。
生乾きの嫌な臭いも一切しませんし、梅雨時期に天気を確認することも減るでしょう。
柔軟剤の香りもすっごくよくなります!
本当にコインランドリーの乾燥機が家にあるような感じです。
便利すぎるので、子供が大きくなった時に親が家事をしていないと勘違いされそうなので干す姿もいつか見せたいな~とも思っています。
そのときまで、壊れずに働いてくれるといいのですが・・。
以下の記事もよろしければご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしよければTwitterのフォローもお願いします。

子育て、教育を通じて
よい社会にしていこう!
またね!!
コメント