【全国に広まれ!】業務改善9選

学校現場

こんにちは、ゴリパパです。

小学校の先生やっています。

学年主任、体育主任、生徒指導主任、その他さまざまな教科主任やよくわからない主任(要するに雑用)を経験。

教育技術執筆経験あり。

子育て、教育、学校現場のリアルなどを発信していきます。

一つの考えとして読んでいただけたらと思います。

ゴリパパ
ゴリパパ

32歳の2児のパパだよ

今日のテーマは、働き方改革

ゴリパパが今まで勤務してきた職場(小学校)で、他校にも広まればいいと思っていることを記事にします。


これをすれば、確実に負担は減り定時退勤に近づきます

管理職教育委員会の方など、システムを変更できる権限を持っている方は絶対に見てください
学校の先生にも一度は見てもらいたいです。


持続可能でないと、結局未来の子供がしわ寄せをくらいます。


いまではなく、未来を見ながら教育をしていきましょうよ。
まずは、常識を疑いましょう。

ゴリパパ
ゴリパパ

今日は、忖度無しで語るぞ!

指導要録の簡素化

所見欄は、通知表のコピーでOK

ここに時間をかけられる時代ではありません


所見欄を常体に直すとかいう謎なことをしている学校もあるようです。
そんなギャグはやめましょう。
誰も得をしません。


書いていればOKですよね。
いつだれがなんのために指導要録を使いますか?

これは全学校でできることではないでしょうか?

ゴリパパ
ゴリパパ

所見欄に、「特記事項無し」とハンコを押すだけのところもあるとか。うらやましい!

保護者からの事務的な連絡にはICT活用を

電話は取った人の時間が奪われる

電話を受け取ると、自分宛ではないとき以外は仲介をする必要が出てきます。

結構学校ってアナログなので伝言ゲームが発生することも。


メール等なんでもいいのですが、連絡を取りたい人同士が直接つながりやすいようにするべきです。

仲介をした人は、時間も無くなるし、連絡ミスのリスクもあるし。
電話は、大切なときのみにしておけばいいのではないでしょうか。

手集金の廃止

振り込みでよくないですか?

手集金の場合

子供が集金袋を親に渡す
→集金袋にピッタリの現金を入れる
→子供が翌日に担任へ渡す
→担任は、全員出したか、過不足はないかすべて確認する
→学校の口座に入れる

振り込みの場合

保護者の口座から自動的に引き落とされる
→学校の口座に入る

これはできない理由がなんかあるのでしょうか?
あるんだったら教えてほしいです。
親としても振り込みの方が絶対にいい!

ゴリパパ
ゴリパパ

担任が集めるの、大変なんや・・

プール掃除の業者委託

都市部なら可能

お金で解決してください。
やった感も大切かもしれませんが、音頭をとる体育主任は大変です。

多すぎる宿題を減らす

丸付けの時間が本当にない

宿題が多いと丸付けの時間が足りません。

空き時間に丸付けをしたり、給食を早く食べて丸付けをしたり、休み時間を使ったり・・。


そもそも家庭での行動に先生がいちいち指示を出すのもどうかと思います。
全員に同じ課題を出すなんて、本当に意味がないと思います。


出すなら工夫して出さないと。

ゴリパパ
ゴリパパ

宿題って結構難しい問題なんだよね~

時間外のライン引きは提案しない

運動会のラインは、ポイントだけ打っておいてあとはお任せ

体力テストのラインは、3人で一気に引く

ライン引きは若手が行うみたいな風潮、よくないと思います。
ラインを使う学年が引けばいいんです。

運動会で学年で動く場合、クラスが多いなら、体操をやっている間にパパっと引けちゃうんじゃないでしょうか?


体力テストのラインは、引く必要がどうしてもでてきます。

それなら、人を少なくして引くべきです。
3人いれば、ソフトボール投げのラインも簡単に引けます。

円を書いて、30°の線を2本引いて、1mごとの釘のあるトンボを1人が使って、2人がなぞればいいんです。
45mもあれば問題なし。超えたらメジャーで測ればいいんですよ。

ゴリパパ
ゴリパパ

「目的」がラインを引くことなら、「手段」は簡略化できるか検討しよう!

「今年度限り」とか「研究授業のためだけの授業」みたいな授業案は無しにする

その授業、誰がマネするん?

研究授業を見に行くと、すごいな~とか思うじゃないですか。

だいたいの人は翌日に忘れていつも通りの授業をしているじゃないですか。

評価のためにビデオを撮っています!とか、どうせ見ないじゃないですか。


学校独自のことをやりすぎて、家の学校ではできないな~とかあるじゃないですか。


再現性は大切にしていきたくないですか?
いつでも、どこでも、だれでもできるといいですよね。

ゴリパパ
ゴリパパ

冷静に考えろ、1教科を教えているんじゃないんだ・・。

無駄に揃えない

手段ではなく、目的やゴールをそろえるべき

親は、他クラスと同じことをしていると安心するのでしょう。
しかし、一見同じようなことをしていても本当に同じことをするのは不可能です。
揃えすぎると、揃ってないときにミスをしたように見えますし。


だったら、目的やゴールをそろえればいいのではないでしょうか。

今まで、多くの先生と学年を組んできましたが、A,B,Cの評価規準は学期末にそろえ始めます
学期初めにそろえておかないと、指導ってできなくないですか?
研究授業は単元の目標や計画、評価規準を示していないとできないじゃないですか。
通常の授業でも、学年内で評価規準くらいそろえておけばいいのではないでしょうか。
それ以外は、基本的にフリー。
若手には教えたりはもちろんありますがね。


進み具合が早い遅いは関係なく、最後に辻褄が合えばいいくらいがみんな楽です。

ゴリパパ
ゴリパパ

やってみると、見通しがもてていい!時間はかかるが・・。

運動会の表現は毎年同じにする

毎年同じが伝統になる

もちろん、無いに越したことはないです。
やるなら毎年同じでいいのでは?

例えば、6年は毎年ソーラン節みたいにするみたいに。
多少アレンジを加えるくらいでよくなります。
どうせ、若手にやらせるじゃないですか・・。

今日は、他校にも広まればいいことについて記事にしました。まとめると、

指導要録の簡素化

保護者からの事務的な連絡にはICT活用を

手集金の廃止

プール掃除の業者委託

多すぎる宿題を減らす

時間外のライン引きは提案しない

「今年度限り」とか「研究授業のためだけの授業」みたいな授業案は無しにする

無駄に揃えない

運動会の表現は毎年同じにする

9こ書きましたが、実際にはまだまだたくさんあるでしょう。
もしよければ、コメントでも残してくれるとありがたいです。


もちろん、このすべてを満たしている学校はありません。
臨時採用時代を含めたさまざまな学校のつまみ食いです。

ただ、この学校にできてこの学校にはできないなんてこと、法的にはありませんよね。



結局は管理職や教育委員会が本気になって働き方改革に取り組むかどうか

ゴリパパもなって変えてやろうと思う時期もありましたが、今はそんな気力は・・。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

もしよければTwitterのフォローもお願いします。

ゴリパパ
ゴリパパ

子育て、教育を通じて

よい社会にしていこう!

またね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました