こんにちは、ゴリパパです。
小学校の先生やっています。
学年主任、体育主任、生徒指導主任、その他さまざまな教科主任やよくわからない主任(要するに雑用)を経験。
教育技術執筆経験あり。
子育て、教育、学校現場のリアルなどを発信していきます。
一つの考えとして読んでいただけたらと思います。

32歳の2児のパパだよ
今日のテーマは、引越しレビュー
ゴリパパ、この4月に念願の引越しをしました!
4人家族で1LDKは小さかった・・。
以前とは違い、郊外に住んだので、家賃はほとんど変わりません。
引越しをしてしてよかったことを今日は書いていこうと思っています。
今後、引っ越す予定のある方はぜひご覧ください。

引っ越してよかったっす
引っ越してよかったこと
家がやすらぎの空間になった
部屋がきれいだとテンションが上がる!
築浅なのでとてもきれいです。
ゴリママの希望で、基本的に白がベース。
完全に気持ちの問題ですが、きれいな家だと落ち着くし、朝のパンとコーヒーが美味しいし、掃除をしたくなるんですよね。
夜の晩酌も変わりました。
ビールだけでなく、リキュールを購入してカクテルを作ってみたり、いつもより料理の品数を多くしてみたり。
3口コンロとなったので、パスタなんかも作りやすい!

きれいってテンションが上がるんだよね
子供の部屋ができたので、おもちゃなどが散らかっても以前ほど気にならなくなった
散らかっていてもいい部屋が1つあると気持ち的に楽
子供って絶対に散らかすじゃないですか。
もう、リビングの横の部屋は子供の部屋と割り切り、そこは散らかっていてもあまり気にしないようにしています。
今までは、いちいち片づけていたのですが、部屋が増えたことで、心に余裕が生まれました。

家事も頑張りすぎない
部屋が増えたことでパーソナルスペースができた
仕事机を置いた大人のスペースができた
これが個人的には一番うれしかったです。
1LDKだと、仕事机はみんながいるところに置いておかなければなりません。
そうすると子供は机で遊ぶし、ちょっと食器を置かれたり、洗濯物を置かれたりと便利スペースにもなっていました。
しかし、今は、きれいな机がキープされているので、仕事の前に片付けから入るという面倒くささがありません。
ブログを書くときも、1人のスペースでゆっくり書けます。
その間、妻は別の部屋でNetflixやYOUTUBEを見てくつろいでいます。

きれいな机は勉強や仕事の取りかかりのハードルを下げる!
ドラム式洗濯乾燥機を置くことができた
引っ越す際には、ドラム式を置くことができるかどうかの確認はマスト
家の規格的にドラム式を置くことができない場合があります。
ドラム式洗濯乾燥機は、とんでもなく楽で清潔で無くてはならない存在になりました。
この記事でも書いているのでぜひご覧ください。
自分の時間がほしい人は絶対に買うべきです。
少し高いですが、その価値は十分あります。

これは最高の買い物だ
引っ越す際に断捨離をすることができた
家の中が物置状態。いらないものは捨てるに限る。
1LDKで暮らしていましたが、いざ断捨離をすると45Lゴミ袋50袋程のごみが出ました。
洋服や必要のない書類、使わない食器、子供のおもちゃなど。
テーブルや洗濯機、冷蔵庫、ソファ等の大きなものもたくさん捨ててきました。
捨てるときってこんなにお金がかかるんですね・・。
買う時には、捨てる価格も考えておかなければいけないと感じさせられました。
我が家では、ソファ不要論が出てきて、Yogiboにしてみました。
2か月使いましたが、買ってよかった。
いろんな形になるし、軽いので移動させやすいし、縦置きにできるし。
ソファの下って埃だらけになるじゃないですか。
Yogiboだと掃除もらくちん。
捨てるときも粗大ごみにしなくてもよさそうですしね。

Yogibo MAXにしました。大きいの買って大正解!
大きなテレビを置いた
部屋が大きい分、テレビも大きくしました。
今は、テレビも安いんですね。
日本製がいいというこだわりは特にないので、Hisenseの50型にしました。
テレビスタンドも購入しました。
Hisenseのテレビは取り付けが可能だったので。
取り付けは、大人2人で30分程度。
テレビ周りもすっきりして気持ちがいい。
妻は、みんなが寝ると、Yogiboに寝転がって大きなテレビでドラマを見ています。
そうやって昼間の疲れを取ってほしいものです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしよければTwitterのフォローもお願いします。

子育て、教育を通じて
よい社会にしていこう!
またね!!
コメント