【時短トレ】筋トレ歴10年以上のゴリパパが教える時短筋トレ ~実践編~

筋トレ

こんにちは、ゴリパパです。

小学校の先生やっています。

学年主任、体育主任、生徒指導主任、その他さまざまな教科主任やよくわからない主任(要するに雑用)を経験。

教育技術執筆経験あり。

子育て、教育、学校現場のリアルなどを発信していきます。

一つの考えとして読んでいただけたらと思います。

ゴリパパ
ゴリパパ

32歳の2児のパパだよ

今日のテーマは、時短トレ

前回、理論編を書きました。

まずは、これ↓をご覧ください。

理論だけだとわかりづらいので、ゴリパパのとある日のガチ実践を記事にしました。

ゴリパパはトレーニング歴10年以上です。

この日は、45分トレーニングです。

やってみればわかりますが、インターバルも少なめできついです。

けど、筋肉のため!

ぜひ、時間がないけど筋トレが好きな人時間がないけど体を大きくしたい人はぜひご覧ください。

ゴリパパ
ゴリパパ

時間がないとあきらめるな!

とある日のゴリパパのトレーニング(胸、背中)

種目

1 ベンチプレス

2 チンニング

3 インクラインダンベルフライ

4 ワンハンドロウイング

ゴリパパ
ゴリパパ

この日は4種目のみ!

重量を扱える種目を!

ベンチプレス

アップ(インターバルは重りの付け替えくらい)

・20㎏(バー)×10レップ

・50㎏×10レップ

・70㎏×8レップ

・80㎏×4レップ

・85㎏×3レップ

メインセット

90㎏×8レップ←MAX測定(ここを伸ばしていく)

インターバルは3分くらい長めに

・90㎏を限界→70㎏を限界→50㎏を限界(10㎏プレートを外すだけ)

以上がベンチプレス。

プレートのつけ方も工夫をしています。

15㎏+10㎏+10㎏を片方につけてオリンピックバーの20㎏を足して90㎏。

ドロップセットは、プレートを1枚ずつ外せば、20㎏ずつ落ちる仕組み。

こんな感じでドロップセットをします。

この辺りでも時短を意識!

すぐに片づけて、次の種目へ。

ゴリパパ
ゴリパパ

除菌は忘れるな!

チンニング

アップ

・自重×5

・自重×6

メイン

加重(10㎏)×8+5(自分でジャンプの補助のネガティブ意識)

 これ↑を伸ばす

・自重で限界まで+5(ジャンプ補助のネガティブ意識)

ゴリパパ
ゴリパパ

上半身の力で上がらなくなったら、カエルのようにぴょんっととんで、ゆっくり降ろす。ネガティブ大切!

インクラインダンベルフライ

メイン

・24㎏×8→16㎏で限界→10㎏で限界

この日の胸は以上です。

書くとめちゃくちゃ少ないですが、やるとめちゃくちゃきつい・・

ドロップセットはほかの人の迷惑にならないように・・

ゴリパパ
ゴリパパ

混んでいるときのドロップセットはマナー違反だ!

ワンハンドダンベルロウ

メイン

・30㎏×14

・30㎏×12

もう少し重いダンベルでやりたかったのですが、今日のエニタイムには、30㎏ダンベルがMAXだったのでこれで。

メインセットは、2セット目の方が重りを扱えなくなるのが正しい負荷のかけ方。

余力が残っているうちに出し切りましょう

ゴリパパ
ゴリパパ

この日のトレーニングは終わりだ

昔と比べて

トレーニング時間、頻度ともに少なくなった

昔は1部位5~7種目の30セット弱

今は1部位2~3種目6セットくらい

今と昔では、もちろん、昔の方が肥大はしていました。

今は、微増って感じです。

ただ、1回のトレーニング時間を減らしてもそこまで筋肉が落ちることはないなってのが自分の感覚。

昔は、何かにとりつかれたようにトレーニングをしていました。

大切なことは、1セットでどれだけ振り絞ることができるのか

これを意識してトレーニングをすることが大切です。

言うは易く行うは難し。

楽しいトレーニングライフを!

ぜひこちらの記事もご覧ください。

10年以上筋トレを続けているゴリパパがおすすめする筋トレアイテムです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

もしよければTwitterのフォローもお願いします。

ゴリパパ
ゴリパパ

子育て、教育を通じて

よい社会にしていこう!

またね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました