どうもゴリパパです。
普通の小学校教員ですが、コロナ休校中にお金の勉強をし、その辺の公務員よりお金に詳しい小学校の先生へと変身しました。
倹約家として、なんちゃって個人投資家として、両学長の動画を見ながらお金に不自由をしない自由な生活を目指しています。
現在の資産は、1500万円程度。
楽天証券、楽天銀行、楽天カードの3つを使いながら、株式投資についても発信中。
ぜひそちらもご覧ください。
プロフィールはこちら!
今日のテーマは、マイナポイント第2弾
マイナンバーカードを取得していない方は、こちらの記事をご覧ください。
今日の記事は、マイナンバーカードをすでに持っている方向けです。
健康保険証としての利用申し込みをして7500ポイントを獲得する方法を画像付きで分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

今回は保険証としての利用申し込みを記事にするぞ。公金受取口座の登録は次回。
健康保険証としての利用申し込み
- 申込開始時期:2022年6月30日開始
- マイナンバーカードの申請期限:2022年9月末まで
- 申込期限:2023年2月末まで
申し込む場合は、お早めに。
申し込み方法(健康保険証)
用意するもの
スマホ(今回はiPhone)
マイナンバーカード(4けたのパスワードも使います)
キャッシュレス決済アプリ(d払い、Rpay、paypay等)
スマホを使わない方法もあるようですが、めんどくさそうなので一番手軽なスマホでの申込み方法をお伝えします。
マイナポータル(アプリ)で健康保険証としての申込み
1 マイナポータル(アプリ)をダウンロード
2 アプリを開いて進むだけ(1分程度)

アプリを開き、上の画面にして、「申し込む」をタップします。

「同意して次へ進む」をタップ。

「申し込む」をタップ

マイナンバーカードの暗証番号(4けた)を入力し、「次へ」をタップ

スマホの下にマイナンバーカードを置き、「読み取り開始」をタップ
これで完了です。
1分程度で全然できます。

めちゃ簡単だからご安心を!
ポイントを獲得する手続き
利用者登録をしたら、ポイントを獲得手続きをお忘れなく
1 マイナポイント(アプリ)をダウンロード
2 ポイントをもらうキャッシュレス決済等を選択

「申し込む」をクリック

スマホの下にマイナンバーカードを置いて、「はじめる」をタップ

「健康保険証としての利用申し込み」にチェックを入れる
※マイナンバーカードの新規取得のポイントはすでに獲得しているので今回は対象外。
マイナンバーカードとこの画面は紐づいているということになります。

新規申し込み時の5000ポイント獲得ではd払いを選択していました。
このまま「OK」をタップして、d払い情報をいろいろ入力したら登録完了です。
2分程度でできます。
5000ポイント獲得時の決済方法ではないものに変えることも可能です。
もし、PayPay決済等別のものに変えたい場合は、下にスクロールすると「修正」をタップ。
別の決済方法にできます。

ポイントは3日後くらいで付与されるらしい。楽しみだ。
なんとなく公金受取口座にするのは怖い気がしていて、様子見をしている段階です。
日本政府が主導しているし、特に脱税できるほどの稼ぎもないのでそんなに気にしなくてもいい気はしますが・・、
妻、子供2人分も登録して、7500×4=30000ポイントを獲得しておきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしよければTwitterのフォローもお願いします。

子育て、教育を通じて
よい社会にしていこう!
またね!!
コメント