こんにちは、ゴリパパです。
小学校の先生やっています。
学年主任、体育主任、生徒指導主任、その他さまざまな教科主任やよくわからない主任(要するに雑用)を経験。
教育技術執筆経験あり。
子育て、教育、学校現場のリアルなどを発信していきます。
一つの考えとして読んでいただけたらと思います。

32歳の2児のパパだよ
今日のテーマは、ふるさと納税
みなさん、一度はやってみようと思ったことはあるのではないですか?
ふるさと納税は、とっても簡単な節税方法。
2022年5月現在は、やらなければ損をするレベルです。
今日の記事は、ふるさと納税をやったことがない方向けのものです。

そもそもふるさと納税がよくわからないという方は、ぜひこの記事をご覧ください
ゴリパパが使用したもの
・マイナンバーカード
・楽天カード+楽天ID(さとふる等ほかのサイトでも可能)
今回は、楽天市場でふるさと納税をしていきます。
自分の寄附の限度額は、楽天ふるさと納税簡単シミュレーターでご確認ください。
もちろん、寄附限度額の確認方法は他にもいろいろあります。
寄附するまでの流れ
楽天市場でふるさと納税用の商品を購入
楽天市場でお買い物をしたことがある方にとっては、寄附をする作業はとっても簡単です。
楽天市場で寄附用の商品をいつものように買うってだけ。
以下、画像とともに説明しますね。
商品を見つける
楽天市場で「ふるさと納税」と検索する
下のように「ふるさと納税」と検索をします。
そして、右下の「絞込み」をタップします。
※「絞込み」をするとお目当ての品物が探しやすいです。

絞込みをしていき、お目当てのビールを発見。
タップすると下のような画面になります。
今回は、千歳市の一番搾りを買います!!



見つけるまでは、楽天市場でほしいものを探しているときとほとんど変わらない。
チェック項目を確認する
ワンストップ特例申請書は送付してもらうように
下のような画面が出てきます。
「理解した」や「寄附金の用途を選択」を選びます。(ここはなんでも大丈夫)
ワンストップ特例申請書の送付とありますが、「希望する」にしておきましょう。
後で詳しく書きますが、確定申告をしていない方は、ワンストップ特例という制度を使います。
ゴリパパも確定申告をする予定がまだないので、ワンストップ特例制度を使います。
記事の後半で、ワンストップ特例制度の方法も書きますのでご心配なく。


商品によって、チェック項目が違うから、念のためしっかり読んでおこう。
購入手続きをする
楽天市場の買い物と同じように購入手続きをする
ふるさと納税用の商品を購入する=寄附をしている
ふるさと納税もお買い物マラソンと併用可能です。
なので、上のビールの15000円に対してもポイントが付くという・・。
とってもお得。

15000円払っているけど、来年の税金を先取りして納めているんだよね。
寄附をした後
・商品(今回でいうと一番搾り)
・自治体からの書類(今回でいうと千歳市からの書類)
これらが数日で届きます。送られてくるタイミングが違っているので注意!!

千歳市は、先に商品が届いて後から書類が届いたぞ。別の自治体は、先に書類でその次に商品だったぞ。
商品が届いたらすること
特になし
商品が届いてもすることは特にありません。
その商品を満喫しましょう。

一番搾りはやはりうまい!
書類が届いたらすること
確定申告をする人としない人でやることが違ってくる
寄附をしたという手続きをしないと、本当に寄附をしただけになってしまいます。
今回でいうと、15000円で一番搾り(350ml×24缶)を買ったことになります。
必ず手続きをしましょう。
確定申告をする人としない人でわけて解説していきます。

こんな感じの封筒で届きます。
中には、いろいろ入っているのですが、大切なのは、
「寄附金受領証明書」と
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」です。
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」はワンストップ特例申請書を送付するを選んでおかないと届かない場合があります。
確定申告をする場合
寄附金受領証明書を確定申告の際に使う
寄附金受領証明書は無くさないようにしましょう。
確定申告をするときまでやることは特にありません。
確定申告をしない場合(ゴリパパはこっち)
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を自治体に送付
先ほどの封筒の中身に、返信用封筒も入っています。
その返信用封筒の中に寄附金税額控除に係る申告特例申請書を入れて送るだけ。
宛先(今回は千歳市役所)も記入されているのでらくちんです。
書類には、マイナンバーを書く欄と本人確認書類を貼る欄があります。
マイナンバーが無い場合は、マイナンバー通知カードか個人番号が記載された住民票が必要です。
マイナンバーはネット証券口座作ったり、ふるさと納税したりするときに便利なので僕は早めに作りました。
提出の期限もあります。
来年の1月10日あたりまでには送りましょう。
ゴリパパはGW明けにでも送ります。
送らないと寄附しただけになるので気を付けましょう。節税にはなりません。

こういう書類は、早めに提出!仕事も同じ!
注意点
必ず自分のクレジットカードで行う(誰が寄附をしたのかわかるように)
引越しをする場合はタイミングに注意
実は、ゴリパパは3月末に引っ越しました。
例年は、1月にふるさと納税をするのですが、今年は4月のお買い物マラソンに合わせて行いました。
理由は、翌年の1月1日の住民票がある住所でふるさと納税を行う必要があるからです。
要するに、2023年1月1日に住民票がある今の家でふるさと納税を行ったということです。
こうすると余計な手続きをしなくていいので楽です。
ふるさと納税は、一度やってしまえばとっても簡単です。
少しハードルはあるかもしれませんが、ワンストップ特例制度を忘れなければ大丈夫。
ぜひやってみてください。
毎年やることになりますよ。やめられません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしよければTwitterのフォローもお願いします。

子育て、教育を通じて
よい社会にしていこう!
またね!!
コメント