【積立NISA結果報告】夫婦2人分公開 ~18カ月目~

蓄財

ゴリパパは、2021年1月から積立NISAを開始しました。
毎月、33,333円定額で積立し、年間40万円の非課税枠をほとんど使い切っています。


ゴリママは、2021年6月から積立NISAを開始しました。
2021年は、年間35万円投資しました。
2022年からは、毎月33,333円の定額積立をしています。


二人の投資額の差は約5万円となっています。


素人の投資の結果に興味がある方実際に投資をしている方投資を始めようと思っている方もぜひご覧ください。

プロフィールはこちら!

2022年6月結果

ゴリパパ分

結果は上の通り。
ギリギリプラスって感じです。


長期投資を前提といているので気にしていても仕方ないのですがね。

ゴリパパ
ゴリパパ

利確をするのはまだまだ早い!

ゴリママ分

始めた時期が遅かった分、基準価額(投資信託の値段みたいなもの)が高かったのでマイナスになっています。
これも長期投資なので気にする必要はないのですが。

ゴリパパ
ゴリパパ

今は、基準価額は低くていいんです。

保有商品

ゴリパパ分

今は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のみを33,333円の定額積立設定をしています。
なんだかんだアメリカ株は強い。

特定口座では、ETFもちょこちょこ買っています。

ゴリパパ
ゴリパパ

そのうち証券口座の保有商品も紹介したい。

ゴリママ分

eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)をひたすら購入しています。
妻の証券口座は、ほとんど放置状態


の上昇が期待できるものは、放置が一番精神的にも時間的にも優れているんですがね。

ゴリパパ
ゴリパパ

夫婦で満額しておいてから特定口座で購入すべし

今後について

NISA制度は、使い倒すべし!

非課税制度は使い倒すことが大切だと感じている今日この頃です。
もちろんジュニアNISAもやっています


ゴリパパは、県民税と市民税を夫婦で40万程度支払いました。
諸事情があって、給料からの天引きではなく、振り込みでした。
税金の高いこと・・。


税金とうまく付き合っていくことが、資産形成では大切になってきます。
ふるさと納税NISAは積極的に活用していく方がいいと感じています。

ふるさと納税についても記事を書いていますのでぜひご覧ください
ふるさと納税をしていない人は必見です。
3分程度で読めます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

もしよければTwitterのフォローもお願いします。

ゴリパパ
ゴリパパ

子育て、教育を通じて

よい社会にしていこう!

またね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました