【積立NISA結果報告】夫婦2人分公開~20カ月目~

蓄財

ゴリパパは、2021年1月から積立NISAを開始しました。
毎月、33,333円定額で積立し、年間40万円の非課税枠をほとんど使い切っています。


ゴリママは、2021年6月から積立NISAを開始しました。
2021年は、年間35万円投資しました。
2022年からは、毎月33,333円の定額積立をしています。


二人の投資額の差は約5万円となっています。


素人の投資の結果に興味がある方実際に投資をしている方投資を始めようと思っている方もぜひご覧ください。

プロフィールはこちら!

ゴリパパ
ゴリパパ

今回も米国株、全世界株は好調でした。

2022年8月分

ゴリパパ分

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を33,333円の定額積立です。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の基準価額はなんと、19,690円。(2022年8月12日現在)
そりゃあ、資産合計も大きくなりますよね。
長期の投資を前提としているので、今の基準価額はそんなに高くなくてもいいと思っていますが。

ゴリパパ
ゴリパパ

プラス13%ってできすぎだろう・・

ゴリママ分

ママはオルカン派。
S&P500と全世界株、果たしてどちらが優秀なのか。

数十年後、どちらがいいのかは誰もわかりませんよね。

ゴリパパ
ゴリパパ

まあ、どっちも最適解の1つやな。

保有商品

ゴリパパ分

なんの面白味もないポートフォリオですが、結局この2つが今のところ腹落ちして定期積立できる商品なんですよね。
積立NISAを始めたころは、オールカントリーを積み立てていたので、平均取得価額も低くなっています。
当然、リターンも%換算では高くなっていますね。

ゴリパパ
ゴリパパ

NISA口座作って、どちらかを買っとけばいいってレベルの商品!

ゴリママ分

ママ分は、こんな感じに。
積立NISA口座での運用開始時期が、ゴリパパより遅かったので少し差ができています。

長期で見ると大した差にはなりませんが、始めるなら早い方がいいでしょう。

ゴリパパ
ゴリパパ

ママは、あまり気にしていないので気づいたら資産が増えているタイプでしょう。

今後について

ゴリパパの投資目的

資産の最大化
投資経験を積む

みなさんは、投資の出口について考えているでしょうか

ゴリパパは、これらの投資信託をいつ売却するのかを決めています。
それは、「必要になったら必要な分だけ売却する」です。
逆に言うと、必要にならなかったら売却をするつもりはありません


60歳までは、売却をせずに給料でなんとか過ごしていきたいと思っています。
もし、それが無理な場合の保険として、投資信託を保有しているイメージです。

ゴリパパ
ゴリパパ

出口戦略についても記事にしてみたいな。

いろいろ書きましたが、投資は自己責任です。
勉強して、お金に困らない未来を目指しましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

もしよければTwitterのフォローもお願いします。

ゴリパパ
ゴリパパ

子育て、教育を通じて

よい社会にしていこう!

またね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました