こんにちは、ゴリパパです。
小学校の先生やっています。
学年主任、体育主任、生徒指導主任、その他さまざまな教科主任やよくわからない主任(要するに雑用)を経験。
教育技術執筆経験あり。
子育て、教育、学校現場のリアルなどを発信していきます。
一つの考えとして読んでいただけたらと思います。

32歳の2児のパパだよ
この記事でわかること
・運動会までにパパがすべきこと
・運動会当日にパパがすべきこと
先日、わが子の運動会がありました。
先生として何度も運動会に参加してきましたが、保護者としては初でした。
遠方の親戚が来ることができないので、ゴリパパはビデオ係として張り切って参加してきました。
しかし、反省だらけ。
今日の記事はその反省をみなさまと共有しようという気持ちで書きました。
わが子の運動会がもうすぐの方、わが子の行事でビデオのミスをしたくない方、保護者がどういう思いで運動会を見に来ているのか知りたい先生はぜひご覧ください。

パパがすべきことって書いてあるが、もちろんママでもいいんだぞ!
運動会までにすべきこと
・撮影道具の用意
動画撮影はビデオカメラorスマホのカメラ
オススメはビデオカメラ
・プログラムの確認
・折りたたみ椅子の購入
撮影道具を決める
ズームを使うなら4K対応ビデオカメラ
iPhoneのカメラ機能も最近はすごい
当たり前ですが、運動会では9割自分の子を見ています。
結構遠いところから見ています。
ズームで撮ることが多いのです。
ズーム機能を使う場合には、4K対応のビデオカメラが絶対にオススメです。
iPhoneより、ズームの性能がいいです。
ビデオカメラの場合

少し高いが4K対応がいいぞ!
繰り返しますが、iPhoneより、ズームの性能がはるかにいいです。
運動会は遠くの子供を撮りますからね。
充電は3~4時間もちます。
最近は、午前のみ開催のところが多いですが、どうしても不安な方は予備バッテリーを持っていきましょう。
容量は、すぐになくなります。
SDカードは必需品です。

充電と容量チェックも忘れずに!
手振れ補正があってもズームだと結構ブレます。
三脚はあった方がいいと思いました。
ハンディカムの場合の必須設定
めちゃ大切ですので、とばさずにお読みください!!
MTSファイルだとiPhone等で見れない
MP4でも撮れるようにしておく
→同時ビデオ記録「入」にする
ビデオカメラを使う方は、MP4でも撮ることができる設定にしておくとよいです。
上でおすすめしているSONYのビデオカメラの場合は、同時ビデオ記録を「入」にしてください。
設定は以下の通り。
1 画面左上「MENU」をタップ

2 「画質・画像サイズ」をタップ

3 「同時ビデオ記録」をタップ

4 「入」をタップして「OK]をタップ

この設定をすると、MTSファイルとMP4ファイルの両方で動画を保存できます。
もし、MTSファイルだけだと、iPhone等に動画を送っても見ることができません。
MTSファイルを無料でMP4ファイルにすることも可能ですが、かなり時間がかかります。
(ゴリパパはこれで大失敗をしました・・)
初めから↑の設定をしておきましょう。
ちなみに、MP4ファイルのみで保存することはできないようです。

ゴリパパは、MSTファイルのみで保存をしていたからiPadを使って動画編集するときにとてつもない苦労をしたのだ・・
iPhoneで撮影する場合
ズームを使う場合
ビデオ撮影の設定を
4K/24fsp,4K/30fps,4K/60fsp
のいずれかにする
ビデオカメラを買っている時間が無い場合は、スマホのカメラを使うと思います。
スマホのカメラの性能を確認して、設定は変えておきましょう。
以下では、iPhoneを例にして説明をします。
iPhoneの「設定」から「カメラ」を選択。
「ビデオ撮影」をタップしてください。

ズームを使う場合には、白囲みの中から選択してください。
今回は、4K/30fpsを選択しました。

fpsとは、1秒間に何枚の画像があるかということです。
動画は、究極のパラパラ漫画のようなものです。
例えば、30fpsなら1秒間に30枚の画像が流れているということ。
60fpsなら60枚の画像が流れるので、よりスムーズな動きになります。
スポーツのような激しい動きの場合は、fpsが多い方がいいです。

小さい子なら30fpsで問題無しだな
プログラムの確認
かけっこはスタートとゴールの場所を確認
ダンスは自分の子供の位置を確認
自分の子供の競技をわかっていることは大前提です。
かけっこはゴール付近、ダンスは正面で撮りたいところ。
先生の中でも、自分の出場競技と場所を書かせて保護者に渡す方がいました。
めっちゃありがたいですよね。
ビデオカメラなら、子供が移動して遠くへ行ってもズームで追えます。

体調管理もお忘れなく!二日酔いは一生恨まれるぞ・・
折りたたみ椅子の購入
椅子は自分が休憩するだけでなく、場所取りや荷物を一時的に置いておくことにも使えます。
もちろん、運動会以外でも大活躍。

椅子は安くていいんですよ!
運動会当日にすべきこと
全力の笑顔で子供を見守る
準備がすべてです。
当日は、マナーを守って全力で子供を見守りましょう!
ビデオ撮影をしている人は拍手ができないので、撮っていないときは自分の子供でなくても拍手をすることをゴリパパは心がけました。
子供は地域でも育てる!
また、朝早くから先生や役員の方々は準備をしています。
本当にありがたいです。
審判へのクレームは絶対にやめましょう。
何のための運動会かわからなくなりますから・・。

運動会は本当にいい思い出になる!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしよければTwitterのフォローもお願いします。

子育て、教育を通じて
よい社会にしていこう!
またね!!
コメント