【3分で理解】ふるさと納税徹底解説

蓄財

こんにちは、ゴリパパです。

小学校の先生やっています。

学年主任、体育主任、生徒指導主任、その他さまざまな教科主任やよくわからない主任(要するに雑用)を経験。

教育技術執筆経験あり。

子育て、教育、学校現場のリアルなどを発信していきます。

一つの考えとして読んでいただけたらと思います。

ゴリパパ
ゴリパパ

32歳の2児のパパだよ

今日のテーマは、ふるさと納税

3分で理解できるように解説していきます。

ふるさと納税のことをよくわかっていない方興味があるけどまだやっていない方はぜひご覧ください。

ゴリパパ
ゴリパパ

ざっくりと解説するぞ!

概要

自治体を選んで、寄附をするとお礼の品(返礼品)が送られてくる
※寄附をする額は注意。以下で解説。

寄附をすると2000円を超える金額は、翌年の所得税の還付、住民税の控除を受けることができる

寄附の仕方が楽天市場等ならポイントももらえる

具体例(ゴリパパの例)

ゴリパパの場合

控除限度額が約55,000円シミュレーターで確認
※寄附をする額は控除限度額を下回るように

50,000円分の寄附返礼品を受け取る

48,000円分の税金の優遇を受ける(翌年の税金が48000円安くなる)

50,000円分の楽天ポイントがもらえる(お買い物マラソンと合わせると破壊力大)

要するに、2,000円を支払って、返礼品と楽天ポイントをゲットできたということです。

※返礼品一覧

①キリン一番搾り(350ml×24本)・・・15,000円
②サッポロ黒ラベル(500ml×24本)・・20,000円
③米(15kg)・・・・・・・・・・・15,000円

ふるさと納税はいろいろと問題があるようなので、もしかしたら無くなってしまう制度かもしれません。無くなるまでは使い倒しましょう!

ふるさと納税のやり方は、以下の記事で説明していますので、ぜひご覧ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

もしよければTwitterのフォローもお願いします。

ゴリパパ
ゴリパパ

子育て、教育を通じて

よい社会にしていこう!

またね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました