将来のお金が心配。皆様もそう感じたことはありませんか?結婚をして子供ができてからより一層、将来について、お金について考えるようになりました。
2年前のゴリパパは投資なんて全然わからない仕事バリバリの小学校の先生。コロナ禍に『詳しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!(著者:山崎元)』という本に出合い、資産運用に興味をもちました。
証券口座を作り、NISA口座を開設し、インデックスファンドの毎月積み立てを開始。自分だけではなく、非課税枠は有効活用すべきだと考え、家族全員分のNISA口座を開設。優良なインデックスファンドの購入は未来の自分を救ってくれます。
今日の記事は、2023年2月の我が家のNISA口座の結果報告です。

まずは我が家の結果からご覧ください!
合計(夫婦2人分積立NISA+子供2人分ジュニアNISA)
積立額:5,283,279円
評価額:5,739,455円
損益:+456,176円(+8.63%)
※基準価額(2023年2月14日)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)・・19,359円
eMAXIS Slim オールカントリー・・・17,193円
【父口座】資産結果+保有商品
積立額:866,658円
評価額:954,046円
損益:+87,388円(+10.08%)


よい投資信託に早く投資を始めると、取得価額を下げられるな。
【母口座】資産結果+保有商品
積立額:816,661円
評価額:869,147円
損益:+52,486円(+6.43%)


オルカンのみでもこのような結果に!やはり強いし、安心感が違う。
【子①口座】資産結果+保有商品
積立額:1,800,000円
評価額:1,942,086円
損益:+142,086円(+7.90%)


この結果から、SP500とオルカンのみでいいってことがよくわかる
【子②口座】資産結果+保有商品
積立額:1,799,960円
評価額:1,974,176円
損益:+174,216円(+9.68%)


この2つでええねん。
2023年の投資について
2023年は、積立NISAもジュニアNISAも継続
特定口座での投資はしない
ジュニアNISAは、毎月10万円分×8カ月で購入していく
2024年から始まる新NISA。様々な情報が錯綜していますね。個人的には、特定口座は手を付けず、2024年が近づいてきて、評価額がプラスなら売却して現金に戻そうと思っています。特定口座で運用していく方が利益が大きいという主張もありますが、いちいち考えるのが面倒くさいのでシンプルにいくつもりです。運用額が500万円を超えてくると、1か月前と評価額が全然違ってきます。このようなことに慣れることがとても大切だと感じる今日この頃。みなさんも、お金に困らない人生にしていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしよければTwitterのフォローもお願いします。

子育て、教育を通じて
よい社会にしていこう!
またね!!
コメント