今日のテーマも、働き方改革
具体案をいろいろ出してみたいと思います。
業務改善を考えている先生、忙しくて死にそうな先生ぜひ見て行ってください。
良いアイデアがあったらコメントに残してくれるとうれしいです。
では早速見ていきましょう!
細かい計画を立てすぎない

8:30に子供を校庭に集合させましょう!
朝礼台付近で!

承知しました!
これくらいで十分じゃないです?
子供にも明確に伝えられて、現場で指示を軽くすれば活動に入ることができます。

8:30に子供を校庭の朝礼台付近に整列させましょう。
25分ごろに教室を出るようにさせましょう。
朝礼台付近では、校舎側から1組の順番で、背の順2列で並ばせましょう。

(メモメモ・・)
承知しました。
割とあるあるです。
場面を変えたら山ほど出てきますよ。
人間って指示通りに動いてくれないと、イライラしてしまうんですよ。
細かいと間違う箇所も多くなるんですよ。
指示された側は細かすぎる計画なので脳のメモリも使ってしまいますし。
どうでもいいことは、サクッと決めて、だいたいの指示で細かいところは現場で直せばいいんですよ!

細かすぎる指示は、出された方もつらい・・
初めに細かい指示を出すことでリターンが得られることには時間を使おう
後で返ってくるはずだ!
話合いは提案ベースで
雑談ならいいですが、会議等の話合いで、どうしますか?は1から案を作らなければならなくなるので大変です。
〇〇のようにしようと思いますが、どうでしょうか?とざっくりの方向性をはじめに確認し、その後会議用の提案を作るのがおすすめです。
ぎちぎちに提案を固めてきて、ひっくり返されたら提案を作る時間も大変ですからね。
早いうちに方向性が間違っていないか確認しておきましょう。
マストです。

どうしたらいいですか?って聞くと、
どうしたいんですか?って聞かれちゃうぞ
丸付けは子供がやる
特に高学年はマストです。
計算ドリルを宿題で出して、後ろの答えを先生が持っておき、翌日丸付けして返すと大変だし、学習の定着という点では微妙です。
まず、丸付けを自分でできなければだめな理由を教え、すぐに丸付けをする癖をつけさせます。
テキトーに丸付けをする子も必ず出てきますので、先生は、丸付けをされたものをチェックすればいいのです。

さとしくーん
ここの丸付け間違ってるよー
直しておいでー

うお、ほんまや!
先生はみんなの丸付け見てるんだな~
しっかりと丸付けしなきゃ
もちろん、全部見るわけにはいかないので、見る人やページを決めて、丸付けまで先生に見られていると思わせることが大切です。

丸付けをしっかりできている子は褒めよう!
授業は人のアイデアを使ってみる
日々、研究授業のようにできれば理想的なのかもしれませんが、それは時間的にも気持ち的にも不可能です。
もし、日々の授業を少し頑張ってみようと思うのであれば自分だけで考えるのではなく、誰かに教えてもらったり本を読んだりするといいです。
本も授業の実践が具体的に載っているものがいいです。
試しにやってみてください。
多分初めはうまくいきません。
授業のコツ ~まずはこの2つから~を参照してみてください。

録画して見てみるといいぞ
ただし、肖像権には注意だ!
日々の授業を少し変えるだけでいいです。
すごく楽になっていきますよ。
連絡帳ではなく電話ではなくメール連絡
そろそろお休みの連絡など連絡帳やめませんか?
電話も基本タイミングが合いません。
先生も親もつらくないですか?
メール、めちゃよくないですか?
学校と親で欠席連絡等は直接やり取りが絶対早く、文章で残せていいですよね。
大切なことは電話なり直接会ったりすればいいですし。
もしもし、〇〇先生いますか?
今、おりません。
どうされましたか?
本日、熱が出たのでお休みします。

スムーズじゃんて思う君!
あまーい!
・電話を誰がとるのか争い
・同時に何人もかけてくることも
・電話を取った先生はその先生へ伝言ゲーム
業務連絡はメールで!!
ライン引き
体力テストや運動会近くになるとぞろぞろと人が出てきて、4つくらいしかないラインカーを取り合い、職員室に戻るのは仕事してなさそうだしなーなんて経験ありませんか?
体育主任の腕の見せ所。
誰がいつ何をやるのかをはっきりさせればいいんですよね。
私何すればいいの?っていう人がかなり厄介なので、そのような状況を作らない工夫をすべし。
ライン引かない先生はその分、職員室で働いているのですから・・。
みんなが動くことが大切です。

目的はなんだ?
そう、ラインが引かれた状態を作ることだ
みんなで働く ~適材適所~
担任が別の先生の授業の時には、後ろで見張ってないといけない状態は×!
もちろん、担任の責任もあるでしょう。
そうならないようにすればいいのだし。
ただ、クラスを預かった側も責任をもって授業をするべきです。
当たり前のように担任を呼ぶと疲弊します。
断れるわけもないんで・・。
常勤の先生が少人数指導としてT2としてクラスに入ってくれるのはありがたいのだが・・
授業をしてくれた方が数百倍ありがたいのです。
これ以上は言いません(笑)
職員室の先生、全員が働けば、仕事は分割されていくのですが、一極に集中するのが組織。
理想論かもしれませんが、少しずつ改善していく方が仕事を抱えている側からするとありがたい。

専科の先生の授業=空きコマなのだ
ぶっちゃけ、超ありがたいのだ!
おすすめの本も紹介しておくぞ~
コメント