こんにちは、ゴリパパです。
小学校の先生やっています。
学年主任、体育主任、生徒指導主任、その他さまざまな教科主任やよくわからない主任(要するに雑用)を経験。
教育技術執筆経験あり。
子育て、教育、学校現場のリアルなどを発信していきます。
一つの考えとして読んでいただけたらと思います。

32歳の2児のパパだよ
今日のテーマは、働き方改革
そもそも働き方改革はなんなのか、誰のためのものなのか、どうすればいいのか・・
一緒に考えていきませんか?
働いている人は必ず読んでください。

学校ベースで考えてみたぞ!
では、スタート!!
働き方改革の目的
厚生労働省のHPを見てみましたが、かなりあやふや。
とりあえず、月の残業は特殊な場合を除き45時間以内にしようね、どんな立場の人も気持ちよく働こうね、これから日本は少子高齢化だしね。
的なことを書いていました。
言うは易く行うは難しです。

以下でもう少し具体的にしてみたぞ!!
ゴリパパの考える働き方改革

勤務時間を減らせばいいってもんじゃない!
つーか、それで多くが失敗してる。
・精神を安定させる
・勤務時間をコントロールできる
・結果を出す
以上3つを究極の目標にしていきませんかね?
精神を安定させる
やりたくないことはやらんくていい、嫌なことはしなくていいということではありません。
月曜日はだれでも行きたくないし、足が重くなります。
だから休もうってことではありません。
悪口とか陰口、指導という名のもとのハラスメントをやめようってことです。
不当なことが職場でまかり通るようなことはダメだということです。
ただ、昨今、ハラスメントと指導の差が難しくなってきています。
人格を否定したり、大声で怒鳴ったりするのはもちろんダメですが、正当な指導は受け入れるべきです。
バランスが難しいですが・・
みんながさまざまな立場を理解し、持ちつ持たれつ、お互い様精神でいきましょう。
テイカーばかりでもギバーばかりでもだめですね。
この言葉はこの本から取ってきました。
1人に負担がのしかかるのではなく、持続可能な働き方をしたいですね。

不思議なもんで、学校に残らないと精神が安定しない人もいるぞ
そういう人は残ればいいと思うんだよな
その代わり、周りは巻き込むなよ
勤務時間をコントロールできる
人の時間を奪ってはいけません。
お金を奪うことはご法度ですが、人の時間を奪うことに関してはみんな軽視しすぎです。
ただ、これは何も雑談をするなとか、すべて効率的にやれってことではなく、もう少し計画的に段取りよくやろうよってことです。
学校って、足並みをそろえることが大好きです。
統一した指導ができることも一つですが、自分で判断をしなくても済むからです。
これに関しては、働き方改革 ~実践編~をご覧ください。
話合いは提案ベースで。

資料の音読は絶対するな
それは宿題じゃない。
読んでおいてください+期日がせまってきたら要点をまとめてお知らせでいいのだ
そもそも、職員会議はほとんど話合いになりません。
伝達行事です。
期日が近づけば、資料を読めばOK。
こだわりがある場合は、職員会議中に確認しましょう。
あとから言われると提案した側はとても面倒です。
学年会中に「お先でーす」は、メンタルおばけしかできません。
学年主任は、パパっと学年会を終わらせて個人の時間にしてあげましょう。
クラス数も多いなら、議題を分けるのもいいですよね。
そのときに、若手に授業案を丸投げするとかはまじでやめましょう。
経験ある人に投げて、それをまねて若手が成長すればいいじゃないですか。
雑談は学年会の後で・・
帰らなければいけない人が隣にいるかもしれませんよ。
時間のコントロール権をゆずりましょう。

雑談は大切!
雑談をするタイミングは意識しよう!!
先帰っていいよなんて言ってればまだマシですが、言わないと帰りづらいですよね。
勤務時間のコントロールは、職場の雰囲気が1番大切かもしれませんね。
一人でできる仕事は、家でやりたい人がいます。

17:00には元気にお先に失礼しまーす。
わしは基本毎日そうだよ。
若い子は帰りやすくなるようだね。
結果を出す
若手は、学級を安定させましょう。
これはクラスの子供のためにも自分のためにも周りのためにもなります。
子供は暇だと余計なことを考え始めます。
まずは、授業中を安定させること(授業のコツ ~まずはこの2つから!~)
次は、トラブルに迅速に適切に対応すること
書くのは簡単ですが、とても難しいです。
若手と書いてしまいましたが、僕も含め、みんなに共通することです。

助けてもらうことは大切!
今後、自分が助けられるように経験値をどんどん増やしていこう
まとめ
・精神が安定する
・勤務時間をコントロールできる
・結果を出す
職場のみんなが頑張らなければいけないことを3つ考えてみました。
みんなが頑張らないといけないので、働き方改革は難しいと感じました。
また、自分が休むと他の人がその分働くということが問題として残ります・・。
これの解決策は、人員を増やす以外考えつきません。

いい方法があればコメントで教えてくれよな!
ただ、自分がコントロールできるところから変えていきましょう!!
僕も学年主任としても体育主任としても、なるべく集めないように心がけました。
できると判断したら紙ベースでお願いをする。
今の時代は、クラウドなども活用できそうですね。
自分が、育児で忙しくなったとき、1番きついのは時間を決められ拘束されることです。
もし、その時間にいないと罪悪感もありますし、周りもよく思わないでしょう。
できることからコツコツとやっていきましょう!!

よかった本を紹介だよ
ゴリパパは、
妹尾さんの講演でコメンテーターもやったよ
コメント