なんで学校は手を挙げさせるのだろう?。先生の皆様、このようなこと考えたことはありませんか?子供が手を挙げないことで悩む先生や保護者を今までに見てきました。
私自身、小学校の教師として十数年学級担任をしてきました。研究授業は、毎年のように授業者。校内だけでなく市内や県内、研究サークルに所属していました。
私なりの挙手や発言の目的や効果についてまとめています。明日からの授業のヒントになることがあるかもしれません。ぜひ、ご覧ください。
挙手は目的ではなく意思や考えの表示手段の1つ
発言させる目的は、子供の考えのアウトプットと共有
子供の発言が多くなる授業を心がける
挙手の意味とは?
意思や考えを表示する手段の1つ
先生は、1人で数十名の児童生徒を見ています。挙手をすることで効率的になる場面が多いです。例えば、家庭数の確認。「校内に弟や妹がいる子は手を挙げて」と言えば、いちいち全員に聞かなくてもよいので効率的です。
挙手が向かない場面があります。校内アンケート等、自分の考えを知られたくない場面です。だから紙で行います。

手段の1つと捉えることが大切だな
授業中は挙手をさせた方がいい?
どっちだっていい
しかし、様々な子供の発言で授業が進んでいくようにしたい
挙手をする理由、しない理由は様々です。挙手した方がいいという価値観は蔓延しているかもしれません。やる気あるように見えますしね。
何より、挙手をさせることが目的にならないようにすることが大切です。授業の目的は子供の力を伸ばすこと。挙手はあくまでも意思や考えの表示の手段。
大人の会議などを思い出しても、あまり挙手ってできていないのではないでしょうか?理由は、恥ずかしさやめんどくささ、そもそも理解できていないなど子供の授業と同じようなものでしょう。会議を子供の授業に置き換えて考えてみれば割と納得できます。

発問に対して明らかにみんなが手を挙げないなら、発問の仕方も考えなくてはいけないけどね
どうして先生は授業中に子供に発言をさせるのか?
発言させる目的
子供の考えのアウトプット
アウトプットされたものの共有
ぼくは、このとき主人公はやってはいけないとわかっていたけど、ふざけてやってしまったのだと思います!
その気持ちわかるな。同じ気持ちの人がいたんだな。

友達の話って聞くんだよなぁ。
授業中に先生が話しすぎない意識を!
先生の話している時間が少なくなる工夫を!
このAくんのこの式を説明してみて。
(12÷3=4が書かれた黒板を指さしながら)
12は全部のあめの数を表していて、3は・・。
(発言しているうちにわかんなくなってきた)
(はなこさんは、何を言っていいのかわからなくなってきたな)
花子さん、頑張ったね!はなこさんがなんて言おうとしていたかわかる人いる?
はい!3は、3人でわけたってこと。4は一人分のあめの数です。
はなこさんもたけるくんもすごい!
はなこさんとたけるくんの言っていたことを繋げられないかな?
12は全部のあめの数を表していて、3は、3人でわけたってこと。4は一人分のあめの数です。
(うーん、完璧だ)
隣同士で、さっき、たろうくんが言っていたこと繰り返していってごらん?
(隣同士でみんながぶつぶつ言った後)
はなこさん言えそう?
12は全部のあめの数、3は分けた人数、4は一人分のあめの数です。
すばらしぃぃぃー!
こんな感じで説明は、子供に任せて先生は補足するくらいでいいですね。もちろん、説明できないときには先生が説明します。
明日から実践可能。準備も必要ありません!ぜひお試してあれ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしよければTwitterのフォローもお願いします。

子育て、教育を通じて
よい社会にしていこう!
またね!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしよければTwitterのフォローもお願いします。

子育て、教育を通じて
よい社会にしていこう!
またね!!
コメント