【初心者向け積立NISA解説】~13か月目結果報告~

蓄財

こんにちは、ゴリパパです。

子供を育てるには金が必要

教育費を無償化しろ!とか、税金を少なく!とか自分ではコントロールできないことは一旦置いといて、自分でコントロールできることから始めようと2021年1月から積立NISAを始めました。

やって本当によかった!が自分の感想です。

金の不安があるという方、投資に興味があるけどよくわからないって方、ぜひ見ていってください。

積立NISA結果 2022年1月

上の通りとなっています。

今のところ約+55000円ですね。

当然、毎日変動します。

いくら投資したかというと約43万円。

ちょっと意味がわからないという方のために簡単にNISAの仕組みをお伝えします。

証券口座について

まずは、積立NISAを知るために証券口座について簡単にお伝えします。

証券口座とは

証券口座とは、株や投資信託を売ったり買ったりできる口座のことです。

株はなんとなくわかるな
投資信託は後で説明するよ

具体例を用いて説明していきます。

例えば、ゴリパパがA社の株を買ったとします。

10万円分の株を買って、株価が上がり12万円になったとします。

すると、ゴリパパは、2万円の利益が出たことになりますね。

この2万円はすべて自分のものになるわけではなく、利益が出たので税金がかかります。

約20%の税金が2万円にかかってしまいます。

なので、ゴリパパの利益は、20000円×0.8=16000円となります。

2万円利益が出たけど、自分のものになるのは16000円ということです。

税金がかかってしまいますからね。

積立NISAは、利益に対して税金がかからないという制度です。

ただ、無制限にかからないのではなく年間40万円まで株や投資信託を買うことができるという制度です。そして、20年間税金がかからずもっていられたり、売ったりできます。翌年にまた40万円の枠が復活します。それが20年ループをする感じです。

40万円以上買いたい場合は、税金がかかってしまうということです。

※NISAと積立NISAは似ていますが、年間に買うことのできる金額や持っておける期間が違います。ここでは、積立NISAの話をしています。

証券口座はネット証券がおすすめ!

単純に手数料が安いです。

僕は楽天証券を使っています。

SBI証券もいいみたいですね。

この2つなら間違いないでしょう。

投資信託とは?

よく言われるのが、投資信託とは株の詰め合わせパックです。

A社の株を買ってA社が倒産したら、株が紙切れになるって聞いたことありませんか?

1つの会社の株だけだと、その会社と運命を共にすることになりますが、初心者にはこわくてできません。

怖くて自分には無理だ・・。
けど、投資信託なら!

しかし、投資信託なら、A社もB社もC社も・・といろいろ詰め合わされているということです。

株価が上がる会社、下がる会社が混ぜることで、リスクを分散します。

僕が持っているのは、すべて投資信託です。
株の上がり下がりなんて素人には読めませんので・・。

どんな投資信託を選ぶ?

結論は、断然インデックス型のもの。

インデックス型:各種指数(日経平均株価や東証株価指数など)に連動する運用成果を目指すもの

https://www.tokiomarineam.co.jp/basic_knowledge/toushin/kind.html

要するに、日経平均株価と同じように上がり下がりを狙うものです。

日経平均株価以外にも、ダウ平均株価など海外の株価を指標とするものもあります。

ちなみに、インデックス型の投資信託をインデックスファンドといいます。

インデックス型の投資信託=インデックスファンド
インデックスファンドにもいろいろな種類があるから、
選び方も見ていこう。

インデックスファンド選びのポイント

指数が長い目で右肩上がりのもの

上がったり下がったりしながらも、将来的には右肩上がりのものがいいですね。

具体的な商品は後述します。

購入時手数料と信託報酬

購入時手数料は買うときにかかる手数料。

信託報酬は、ざっくりいうとインデックスファンドをもっているだけでかかる手数料。

当然、安いものを選びましょう!

安いといっても相場がわかりづらいと思います。

僕は購入時手数料が0円のもの。

信託報酬は、0.3%を切っているものを選んでいます。

ざっくり計算でいうと10万円×0.003=30円!

100万円、200万円と増えていくと、信託報酬も増えます。

ここは安いものにしておきましょう。

安かろう悪かろうではない!
インデックスファンドは、安かろう良かろう!

純資産残高

少なくとも30億円をこえるように。

たくさんの人に買われているって証拠です。

信託期間

設定日(いつから運用されているか)

償還日(いつまで運用されているか)

にも注目しましょう。

設定日は、古い方がいいですね。

償還日は長い方がいいです。積み立てていくなら20年は軽くこえておきたいところ。無制限だといいですよね。

僕のような凡人は、こつこつ積み立てていくしかないのだ!

ゴリパパの保有商品

僕のもっている商品を紹介しよう。
運用成績も見られるな。

上の2つです。

投資をしている人なら、なんだめちゃ王道じゃんと思うでしょう。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、アメリカの大きな会社500社の株の詰め合わせパックです。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、全世界のとてもたくさんの会社の株の詰め合わせパックだと思ってください。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) も eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) もインデックスファンドです。

ただ、毎月確実に儲かるわけではありません

長く運用していけば、プラスになる可能性が高いわけです。

世の中に、確実に儲かるはまず存在しないな。
ただ、上2つのようなインデックスファンドなら、投資分全部無くなったなんてことはまずないだろう。

投資は自己責任

積立NISAの結果報告とゴリパパの保有商品、そもそも積立NISAとは何かの説明をしました。

ここまで読んでわかっている人は、積立NISAをやっている人ですね。

わからないのが当然かと思います。

僕自身、よくわからないけど証券口座を作って、商品を買ってみました。

そのときは、どきどきしたのですが、今ではもう慣れましたね。

1番最初は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) を10000円分買いました。

この場合は、どんなに損をしても10000円。ただ、世界の多くの会社が同時に倒産なんて世界の終わりです(笑)

学ぶ上で1番身になるのは、やりながらきずつきながら学ぶこと。

致命傷にはならないように!

知っているとやっているは全然違います。

これは教育も同じこと。

日本人は、自己責任を嫌いますが、他人は人生の責任を取ってくれません。

証券口座を作るのはタダ!

行動は未来を変えます。

投資は自己責任。
詐欺などにはひっかかるんでないぞ!
年率20%なんてものは詐欺だ!!

もし始めるとするならば

下にリンクを貼っておきます。見るだけでも。

楽天証券SBI証券

証券口座を作るのはタダです。

作っても、損をしていいお金からスタートしましょう。

1000円分インデックスファンドを買うと、それについて絶対に考えます。

こうやって僕も勉強してきました。

絶対儲かるから、1億円を借りて全部ぶち込め!って考えは絶対にダメです。

転んでも失敗してもいいくらいからスタートしていいましょう。

教育も同じです。

小さくスタート。そして、考え続ける

その積み重ねで成長していくのです。

もし、何かあれば、コメント欄に書いてもらえるとうれしいぞ。
では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました